プラークが溜まりやすくなる原因|仙川の歯医者|永研会クリニック歯科

新型コロナウイルス対策について

マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます

  • 無料駐車場 / 医科併設 / 訪問歯科診療
  • 天然歯の保存にこだわり
  • 併設医科永研会クリニックはこちら
  • 初診ネット予約・お問い合わせ
  • 03-5315-1171
  • 東京都調布市仙川町1-11-8仙川FTビル3F

プラークが溜まりやすくなる原因

投稿日:2021年6月20日

カテゴリ:院長ブログ

こんにちは。

永研会クリニック歯科です。

今回は「プラークが溜まりやすくなる原因」についてお話しようと思います。

以前、「歯周病の直接的な原因は、細菌の塊(プラーク)である」ということをお伝えしました。

それでは、そのプラークがお口の中に溜まりやすくなってしまう原因には

どのようなものがあるのでしょうか。

①歯石

歯石の表面は凸凹しているため、プラークが付着しやすくなります。

歯石は存在する場所によって呼び方が変わります。

歯茎の境目より上にあるものは歯肉縁上歯石、それより下にあるものは歯肉縁下歯石といいます。

②虫歯

虫歯とは歯に穴があいてしまっている状態です。

そのため、歯の生え際付近に虫歯ができると、そこにプラークが溜まりやすくなり、

歯周病の原因となります。

③劣化した詰め物・かぶせ物

歯と詰め物やかぶせ物との間に段差があったり、穴があいてしまっている場合には、

そこにプラークが溜まりやすくなります。

④歯並び

歯並びの状態が悪く、歯磨きが難しい部分には、やはりプラークが停滞しやすくなります。

⑤歯周ポケット

特に深い歯周ポケットにおいては、歯ブラシなどの清掃器具の毛先が届かないため、

清掃が難しく、プラークが溜まりやすくなります。

まだまだありますが、例えば以上のものがプラークが溜まりやすくなる原因としてあげられます。

気になる方や心配な方は是非一度検診にいらしてください。

お待ちしております。

トップへ戻る