歯周病ってどうやって治療するの?|仙川の歯医者|永研会クリニック歯科

新型コロナウイルス対策について

マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます

  • 無料駐車場 / 医科併設 / 訪問歯科診療
  • 天然歯の保存にこだわり
  • 併設医科永研会クリニックはこちら
  • 初診ネット予約・お問い合わせ
  • 03-5315-1171
  • 東京都調布市仙川町1-11-8仙川FTビル3F

歯周病ってどうやって治療するの?

投稿日:2021年4月25日

カテゴリ:院長ブログ

こんにちは。

永研会クリニック歯科です。

今回は「歯周病治療の流れ」についてお伝えしようと思います。

歯周病は、お口の中の細菌が原因となり、

歯の周りの骨が溶かされてしまう病気です。

原因となるのは、もともとお口の中にいる細菌なので、

その量や、ご自身の免疫状態などが歯周病の進行に影響を与えます。

歯周病の治療は主に4つの段階に分かれます。

まず、第1段階は歯ぐきのラインよりも上にある歯石の除去を行います。

歯石の表面はザラザラしているため、そこにプラークが付着しやすくなります。

そのため、歯石を除去する必要があります。

その後、歯周ポケットの検査を行います。

依然として歯周ポケットが深い部分や出血のある部分では

歯ぐきのラインよりも下に歯石が隠れてしまっている可能性があります。

そのため、歯ぐきのラインよりも下にある歯石を除去するのが第2段階です。

その後、再度歯周ポケットの検査を行い、

歯周ポケットが深く、かつ炎症を認める部分に対し、外科的な治療を行うのが第3段階です。

その後はメインテナンスを行っていきます。これが第4段階です。

もちろん、すべての段階において重要なのは毎日のブラッシングです。

もっと詳しく知りたい方や気になる方は是非相談にいらしてください。

お待ちしております。​

トップへ戻る