なんで虫歯になるの?|仙川の歯医者|永研会クリニック歯科

新型コロナウイルス対策について

マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます

  • 無料駐車場 / 医科併設 / 訪問歯科診療
  • 天然歯の保存にこだわり
  • 併設医科永研会クリニックはこちら
  • 初診ネット予約・お問い合わせ
  • 03-5315-1171
  • 東京都調布市仙川町1-11-8仙川FTビル3F

なんで虫歯になるの?

投稿日:2021年5月9日

カテゴリ:院長ブログ

こんにちは。

永研会クリニック歯科です。

今回は「虫歯」についてお話しようと思います。

虫歯は、ミュータンス菌という細菌が糖質から酸を作り出し、

歯を溶かしてしまう病気です。

通常、お口の中は唾液の働きにより中性に保たれています。

しかし、食事をしたり、甘い飲み物を飲んだりすると、

お口の中が酸性の状態に傾いてしまいます。

ずっと酸性のままでは歯が溶けてしまいますので、

これを中性にもどしてくれるのも唾液の働きによるものです。

つまり、間食を1日に何度もすると、

お口の中が酸性の状態に傾いている時間が長くなり、

その分、歯が溶けやすくなってしまいます。

虫歯になりやすい部位としては、

①歯の頭の溝の部分

②歯と歯の間

③歯の生え際の部分

といったような、

プラーク(細菌の塊)が停滞しやすいところがあげられます。

虫歯を予防するためには、

①フロスなども併用し、

虫歯になりやすい部分のプラークをしっかり取ること

②だらだら食いをしないこと

③フッ素により歯を強化すること

などが大切になります。

虫歯になってしまっても、必ずしも痛みが出るわけではありません。

気になる方は是非相談にいらしてください。

お待ちしております。​

トップへ戻る